危機の時代から見えてきた、しなやかで創造的な自治区の未来。寺井元一インタビュー

0

新型コロナウイルス感染症が全世界で拡大した2020年、そして2021年。改めて指摘するまでもなく、あらゆる業界とあらゆる人々の仕事のしかた、生活のあり方が一変した。しかし大きすぎる主語と錯乱する情報のせいで、何がいったいどのように変化を遂げたのか、あるいは遂げつつあるのかをつぶさに観測することはあまりにも困難だ。

そこで「M.E.A.R.L.」では、緊急事態宣言下での町の様子を写真家の作品によって切り取る連載「美しき町」でその断片を報じてきた。我々編集部がフォーカスすべきは、大局的な情報ではなく、町や人が変化を余儀なくされた風景と、その渦中でストラグルしながら未来に向けて紡ぎつつある戦術的なナラティブだと考えている。

今回は、そんな「M.E.A.R.L.」を運営する株式会社まちづクリエイティブが、コロナ禍にどんなトライアンドエラーを事業の中で行ったのかをたずねるべく、代表取締役の寺井元一へのインタビュー取材を行った。聞き手は「M.E.A.R.L.」編集長の武田俊。危機を反転させしなやかなクリエイティブを実装しようとする、レジリエンスの萌芽を探った。

Text:Mira Tezuka
Interview, Edit:Shun Takeda

大きな社会変化の渦から感じる、MAD Cityの持つ潜在的な可能性

武田 2020年3月に初めて緊急事態宣言が発令されてから1年半弱が経ちました。現在も変わらず飲食店をはじめ様々な業界が大きなダメージを受けていますが、まちづクリエイティブ(以下、まちづ社)のような企業にはどんな影響があったのでしょうか?

寺井 一番大きかったのは、行政やディベロッパーと関わってまちづくりをするBtoBの仕事です。案件自体がなくなるというよりは、スローダウンしたことがダメージでしたね。実証実験的な企画がいくつか走っていたのですが、人と人が実際に集まるイベントが開催できなくなったために一時停止になってしまうことが多かった印象です。

武田 なるほど。一方のTO Cの事業はどうでしたか? まちづ社のTO Cといえば、不動産のサブリースを活用したMAD Cityプロジェクトがまず思い浮かびます。思うように行かず退去した人などもいらっしゃるのかな、と……。

寺井 それはありますね。特に個人事業主として活動している人の中には厳しかった人がいて、数は少なかったけれど結果的に退去した人もいます。また、入居者の中に民泊事業者さんがいるんですが、その人たちは本当に大変そうだった。

武田 そんな中で、まちづ社としてはコロナ対策に関連した3つの新しい取り組みをスタートさせたんですよね。

まちづ社が運営するイベントスペース「FANCLUB」でのプロジェクト「MADVIBES」のロゴ
まちづ社が運営するイベントスペース「FANCLUB」でのプロジェクト「MADVIBES」のロゴ

寺井 そうなんです。1つ目が「イベントの配信事業」、2つ目が「遠隔生産」というテクノロジーを使った試み、3つ目が「屋外空間」を活用したもの。

状況としては大変なことだらけなのだけど、この3つのプロジェクトを走らせている中で、個人的には良かったことの方が多かったようにも思っていて。平たい言葉で言えば、「大変だからみんな一緒になんかやろうぜ」というムードが生まれたことが重要でした。

武田 このままじゃダメだから、何か新しい取り組みで打開しなきゃ、と。

寺井 その時に必要な相談相手だったり、企業とクリエイターを結びつける立場だったり、あるいはイノベーションのパートナーだったり、そんな存在として我々に相談がくる、ということは増えましたね。

武田 企業でリモートワークを導入してみたら効率が上がったので引き続き制度として採用して行きましょう、といったよく聞く例に代表されるように、危機が慣習を変え変化を促す、という側面もありますよね。

寺井 実際まちづくりの現場でも、そういうケースが多いですよ。変化のきっかけとしてコロナがうまく機能してくれた側面は大きいし、自治区を作る潜在的な可能性というか必要性は高まったかなと思います。

現場は今、どこにあるのか。集まれない時代のイベントの形

武田 ここから3つの新しい取り組みについて伺いたいのですが、まずはイベント配信事業について。まちづ社の管理するクラブ/イベントスペース「FANCLUB」では、これまでのイベントをYoutubeを活用して配信していったんですよね。

寺井 まず前段として、松戸の中で音楽をドカンと出せるようなスペースは元々ほとんどないんです。なので、まず「大きな音を出せるハコ」をこの時代にどう活かせるか、を考えることから始めました。そんな時に10代、20代の人たちがヒップホップ系のイベントをよくやるようになったんです。

「FANCLUB」でのイベントの様子
「FANCLUB」でのイベントの様子

ただコロナ前までは、現場に人が集まって盛り上がることに絡むビジネス──つまり入場料やドリンクの売上でビジネスが回っていたのが、オンラインではそれができない。つまり集まらないことでビジネスが回り、必要な時に集められるという全然違うモデルに切り替えなきゃいけません。

武田 ハレとケの読み替えみたいなことが必要ですよね。最近では、配信ライブはリアルのライブとは別種のエンターテイメントなんじゃないかって意見がよく聞かれます。そういう感覚ってありますか?

寺井 めちゃくちゃありますね。「FUNCLUB」はもともと高品質な機材で、いい音像体験を提供するというハコではなかったんです。売りになっていたのは地場のアーティストによるパフォーマンスだったり、行けば誰かに出会えるというコミュニケーションの拠点という部分でした。

武田 ウェルメイドな音楽体験を提供する場というよりは、ストリートのような偶然性と乱雑さで組み上がる熱量の高い場だったと。

寺井 そうです。なので配信ベースで何を提供できるか、というのには工夫が必要でした。そこでまず気付いたのは、出演順の調整。一般的なライブイベントでは前座があって、最後にメインのアーティストがライブをしますよね。でもオンラインのお客さんはそれだと途中で離脱してしまう。だからメインのアーティストは最初の方が良いんですよ。

武田 なるほど。

寺井 WEBの告知を見てURLをクリックしたら、目当てのアーティストのライブじゃなければいけない。そういった配信のために細かなチューニングを全部変えていく必要があることに気づきました。

あるイベントが象徴的でした。その日は、地元の高校生からなるヒップホップクルーがライブをしたんです。彼らはライブが初めてだったんですが、配信イベントとしては1番人気でした。色んな要素があったと思うんですが、5人組のクルーだった彼らは、空き時間にそれぞれがInstagramライブでずっと告知してるんですよね。

6d774432-21a8-4bdb-95cf-d3e1a692717f

武田 個人がメディア化する時代だから、クルーの人数が多いとそれだけ情報の広がりも増えるということですね。

寺井 アートコレクティブ的な展開で役割分担し始めてる、とも感じました。初ライブで慣れていない部分もあったんですが、オンラインだとそこまで目立たない。緊張して声が上ずる瞬間とか、そういうのを含めてエモーショナルな体験になる。そういう人たちの方がオンライン配信で活躍できるんだとかわかりました。

これはちょっと余談なんだけど、例えば大谷翔平が活躍した試合の配信コンテンツってyoutubeにあるじゃないですか。個人的にはあれも見慣れたテレビ中継の定点ではなく、スタジアムの席からの視点だったり、より臨場感の強いものを見たくなるんです。

8be7f5e6-8039-4eaa-8be8-f1e8cd52be76

武田 ああ、わかります! よりロウデータに近いもの、ラフでもいいからナマに近いものにぐっときますよね。

寺井 大谷が座席に向かう時の歓声とか、客席の方のコールとか、打球音、気温、打った時にみんなが立ち上がっている感じとかの方が良質なコンテンツになる。そういうことを、地方のイベントスペースでもやるべきだとやりながら気づいていけた感じですね。

武田 そうなると、今後のイベントの打ち方自体、変わっていきそうですよね。一方で音楽イベントではないトークセッションなどは、どういう形で配信に取り組んだんですか?

寺井 まず今年新たに設けた自分たちの拠点・M.A.D.centerは、まちづ社のオフィスでありつつ、様々なクリエイターや地元企業が入居するという2フロアの施設で、その上層階の一部が前述の「FUNCLUB」なんです。

まちづ社、クリエイター、地元企業が入居するM.A.D.centerのオフィスフロア。
まちづ社、クリエイター、地元企業が入居するM.A.D.centerのオフィスフロア

_MG_3814

つまりクラブとある種一体となったユニークなクリエイティブスペースになったんですね。そんな場所で、今はいろんな事業者とスタートさせた新しい取り組みを紹介するトークセッションの配信を始めています。

クラブイベント以外にも、様々なイベント企画が’行える「FUNCLUB」
クラブイベント以外にも、様々なイベント企画が’行える「FUNCLUB」

武田 これからチューニングされていくとは思うんですけど、やってみていかがですか?

寺井 反省点が多いんですけど、収穫としてはこれまでMAD Cityやまちづ社を知らなかった方が配信を見てくれたというのがあります。実際に企業から、配信を見て興味を持ったという連絡もいただきました。

配信トークイベント時の「FANCLUB」の様子
配信トークイベント時の「FANCLUB」の様子

武田 M.A.D.centerというものを「面」で見た時に感じられる可能性をその企業が感じたんでしょうね。

寺井 ただトークの配信も細かなチューニングが必要だと感じています。例えば、ただカメラを置いて配信するイベントがあるけれど、そういうのってやっぱりおもしろくない。配信をするならば 、むしろ配信をメインに考えないといけないと思うんですよ。つまり「トークイベント」であることを諦める、というか。

武田 メディアを通した体験がどういう形なのかを踏まえて、そのメディアと空間に適切な編集を施す必要があるということですね。

IMG_2973

遠隔生産──オンラインで完結する新しいものづくりの拠点

武田 2つ目の施策、そのキーワードが遠隔生産ということなんですけど、これはどういうものなんですか?

寺井 ぼくらのやっているまちづくりって、新しくお店が出来たとか、お店を中心にこれまでにないコミュニケーションが生まれたっていうのが体感できる成果として重要なんです。逆に言えば、お店が変わらないと町が変わった気がしない、っていう人たちも多いと思います。

ただコロナで様々な業種のお店が苦境を強いられる中、出来るトライには限りがある。その限りあるトライの中で重要なのが、プロダクトアウトするということなんです。

武田 「FANCLUB」の例と同様、お店という空間も「人が集まりコミュニケーションできる」部分にビジネスとしてフォーカスしている業態ですもんね。

寺井 そうなんです。飲食におけるプロダクトアウトの例としては、「松戸ビール&タップルーム」との試みがあります。ここはクラフトビールの醸造所に飲食店の機能が併設されているお店なんですが、昨年一緒にボトルビールをリニューアルしてテイクアウトを事業化するといった協業を始めて、それがとても好評なんです。

でもこれって飲食店以外でもいろんなやり方ができるはずなんですよね。そこで出てきたのが、3Dプリンターを使った遠隔生産というものなんです。

武田 気になるのは何を生産するのか、というところですが、子ども発のプロダクトだそうですね。

寺井 ぼくたちの物件を借りてくださっている「デンキノアオキ」さんとの会話から出てきたアイディアなんですよ。彼のお子さんが大会などにでも出ているLEGOビルダーで、おもしろい作品があるからなんとか保存できないかな、と。それなら3Dスキャンしておけば、「残せる」よね、他のご家族でもそういうニーズがありそうだよね、って盛り上がったんです。

子どもたちのアイディアをプロトタイピングできる、「デンキノアオキ」さんのスペース
子どもたちのアイディアをプロトタイピングできる、「デンキノアオキ」さんのスペース

武田 たしかにLEGOってうまくできたものは保存したいけど、新しく作るためには解体しないといけないっていうジレンマありますよね。

寺井 それがLEGOであれば折り紙であれ粘土であれ、子どものつくった作品だとなおさらですよね。そんな話から転じて、子どもならではのアイディアに満ちた作品をスキャンし、3Dプリンターを使ってプロダクトアウトできないか。そうすることで、物理的には離れていてもものづくりのための拠点がつくれる、という試みなんです。

子どもたちを中心に、地域の住民の方にも関わってもらいながら、新しいものづくりのあり方を探っていきたいと思っています。

中庭をサウナに。既存の不動産価値からは測れない、セミパブリックという可能性

IMG_9891

武田 最後のトピックは屋外空間です。

寺井 屋外空間がこれほど注目されたことって、今までにないと思うんですね。もっとも、まちづくり的に公共空間というものは、どう利活用するかという観点からずっと注目されてはきました。けれど、今、屋内空間で新しく人と人を出会わせるのは難しい。だから、天井がなくて空気が動いてる場所で、公共空間に期待されていたような体験をどうさせられるか、という点が重要なんだと思います。

武田 そこで注目されたのが、中庭だったと。

寺井 もともと古民家の庭ってどうしたらいいんだろう、という課題があるんですよ。というのも、お金にならないんです。不動産価値は道路に面しているほうが高いので、閉ざされた空間である中庭や裏庭の価値は低いんです。でも、だからこそ希少性がある。

また、コロナによって屋外空間の価値が上がったことで、ウォーカブルという概念も盛り上がってきました。これは簡単にいうと、「歩きたくなる町こそ、魅力的な町だよね」という考え方で、様々な自治体がモデルとして取り入れはじめているんです。

武田 感染症によって混雑した公共交通機関の利用がリスクになり、かわりに屋外を歩くことが安全かつ豊かな行為だと見直された。興味深いですね。

寺井 そこで取り組んでいるのが、古民家の旧原田米店の中庭を「公園」化させるというもの。建物の一部に公園がついてると言ったら素敵じゃないですか。実際、NYのセントラルパークを例に出すまでもなく、公園の周囲は不動産価値も上がるわけです。そこで私有地としての中庭を、セミパブリックな空間に仕立ててみようと。

旧原田米店。店舗物件は道路に面しているが……
旧原田米店。店舗物件は道路に面しているが……
しばらく進むと飛び地のように周囲をが覆う、広大な中庭が現れる。
しばらく進むと飛び地のように周囲をが覆う、広大な中庭が現れる。

台やモバイルハウスなどのツールはすでにあるので、それらを活用して中庭を「公園」に読み替えていくという試みなんです。

武田 その一環というか、むしろ一発目の企画としてサウナイベントを開催すると聞きました。

寺井 仲間になってくれた松戸の人で、いろんな場所でサウナを作ってきたユニットがあるんです。川や泉のそばにテントサウナを立ててイベントなどやってきたんですが、それゆえ常設するのが難しい。そこで裏庭にテントサウナを出したいという話が出て。まずは週末2日間から行い、様子を見ながら進めていきたいと思ってます。

取材後に実際にサウナイベントが開催された
取材後に実際にサウナイベントが開催された

取材後に実際にサウナイベントが開催された

コロナによって揃った人々の目線から育まれる、本質的なソーシャルビジネスのはじまり

_MG_3911 2 (1)

武田 全体をうかがってみて、もちろん話にのぼらない大変なことも多々あったと思いますが、自治区であるMAD Cityらしいワイルドなアイディアは聞いていてポジティブな気持ちになりました。

寺井 コロナはマイナスの面は多々あるけれど、正直、日本が初めてゼロベースで考えられる社会になったんじゃないかと感じることもあります。

武田 既成の価値観や慣習が強制的に効力を持たなくなりつつある、ということですよね。

寺井 まちづくりの現場では、「新しくておもしろいこと仕掛けましょう!」というエモーショナルなフレーズだけで事業を進めるべできはありません。おもしろさや新規性は重要だけれど、結局ビジネスとして回せなければ、多くの人に町や事業の魅力を伝えられないし、何より持続させることができない。けれど、コロナ以前では魅力的なビジネスをどうつくるかという議論以前に、地域的なしがらみや人間関係の問題になんでもかんでも回収されてしまうというケースもあったと思います。

でもコロナの影響で、等しくとは言えないまでも多くの人が「このままでは現状維持すらできなくなる」と感じたことで、シンプルな合理性の話ができるようになったと感じてます。

_MG_3832

武田 パンデミックによって、本質的な話がようやくできるようになったと。

寺井 そう考えると、僕らのようなソーシャルビジネスにまつわるやるせなさって、おそらく2パターンあったと思うんです。ひとつが先程も話した、ビジネス以前にしがらみや人間関係に回収されて身動きがとれなくなってしまうパターン。

もう一方が、持続性など一切意識することなく、バズ記事のように悪目立ちでもいいから人の目に触れさせて「この瞬間大儲けするための方法」ばかりをすすめるパターン。どっちもそうじゃないでしょ、というのがある。そうではなくて、じっくり価値を育むことで持続できるビジネスモデルを目指しましょう、という僕らの考えが通じやすくなってきた。

武田 確かに、どの業界でも短期で売り抜くモデルより、長期的な視点で価値を作ってお金を稼いでいくようなやり方を目指そうという動きが増えている感じがしますよね。

寺井 様々な企業がSDGsに取り組みはじめたタイミングで、コロナがやってきたというのもすごい話ですが、社会問題と感染症を通じて人々の目線が揃いはじめた気はします。本質的なことを話せるようになったというか、そういうものに、みんな興味を持ってくれるようになった。

武田 ことMAD Cityでは、そんな動きの中枢になる拠点としてM.A.D.centerも出来上がったことですし、こういった議論や取り組みが活発になるように思います。

寺井 もともとまちづ社が持っていた企業としての性格や思想が、プロジェクトとして社会実装しやすく、発信しやすく、また評価もされやすい時代になってきたとも感じてます。

今日は3つのプロジェクトの話をしましたが、これらに限らず色んなジャンルの研究とプロトタイピングを行いながらまちづくり事業を行うことで、まちづくりの核はこうあるべし、と実践を通じて伝えていきたいです。

IMG_2959

0
この記事が気に入ったら
いいね!しよう