【MAD Hodgepodge Orchestra】クソコラ的風景のアーカイブ・松戸編 #2

0

千葉県・松戸市、松戸駅前エリア半径500mを対象としたまちづくりプロジェクト「MAD City」のInstagram上。松戸市在住の2組のアーティストによる地域アートプロジェクト「MAD Hodgepodge Orchestra」が開催されている。

サウンドアーティスト・吉野裕司が作成した音と、写真家・倉谷卓により撮影された文字通り「MAD」 な風景のイメージ。おそらくインスタ映えはしないであろう音と風景が調和することなく、ぶつかり合いながらもその複雑なまちの成り立ちの断片を拾い、ブリコラージュされた投稿の数々が並ぶ。公開された作品は2023年4月から6月までの間で40点にのぼる。まるで複雑なまちの生態系を伝えるかのごとく投稿を続ける本プロジェクトの作品群はどのように計画され、始められたのか。目指すべきゴールはあるのだろうか。今回は、制作の発起人でもある寺井元一(株式会社まちづクリエイティブ代表)、企画を考案するきっかけになったというサウンドアーティスト・吉野裕司、写真家・倉谷卓の3名に、プロジェクトが始まった経緯に加えて、制作を通じて培われていった「MAD City」こと松戸を捉える方法の変化について、今後の展望とともに話を聞いた。後編では今後のプロジェクトの行方にフォーカスしながら、「MAD Hodgepodge Orchestra」の拡張形について編集部の提案もインタビューに交えて考察する。

Text+Interview: Jumpei Ito
Edit: Moe Nishiyama

音とイメージから浮かび上がるクソコラ的な風景の趣

──「音」という切り口から、まちの「音像の重なり」について吉野さんからお話がありました。一方、倉谷さんは松戸の風景を撮影し、それらをコラージュする行為を通して、「イメージの重なり」についてはどのように考えられていますか。

倉谷:「イメージの重なり」というよりは、松戸というまちの印象をどう立ち上げるかを考えていましたね。「MAD City」という名前で呼んでいるくらいですが、「整頓されている」よりも、「破綻している」イメージの方が松戸というまちの印象に近いのではないかと。

先日、いかにも「松戸だな」と感じたおもしろい場面がありました。免許の更新に行ったのですが、待っていたら後ろからカツカツという音がして。よろよろのお婆ちゃんが杖のようなものを持ちながら歩いていたんですけれど、よく見たら金属バットで(笑)金属バットを持って警察署に乗り込んできている。でもそれはあくまで杖なんですよ。

寺井:金属バットの一番いい使い方かもね。怖そうな人が持っていたら一番の武器になっちゃうけど、お婆ちゃんにとってはただの杖になる。

倉谷:持ちやすいんでしょうね。持っているのがお婆ちゃんだから警察署の人も「イヤイヤイヤ」とはならずに。なんだかその空間が「クソコラ」的だなあって。松戸には、そういったよくわからないけど面白い状況を日常的に見かけるように思います。

──風景がアップデートされきっていない、あるいはアップロードされている最中のような景色の断片に「松戸っぽさ」を感じます。今回の作品に出てくる風景でも、たとえばチェーン店の古いままのこされている看板や、工事前の空き地など。東京のような都市だともっとスピーディに組み替えられていく街の経過みたいなものが、そのまま提示されてしまっている風景があるなと。おばあちゃんの話も、おそらくその金属バット自体がどんな歴史を辿ってきたのかという文脈が一度解除されて、あるとき突然おばあちゃんの杖になってしまう、というような。そうしたチグハグな時間軸や関係性が「松戸っぽさ」につながっているのかなと感じました。

倉谷:そうですね。「チグハグ」という印象は結構強いですね。誤解を恐れずにいえばまちの風景の成り立ちが「クソコラ」的ともいえるのかなと……。

寺井:松戸というまちは行政上の分類でいえば、都会と地方の「境目」にあたります。行政においては「政令指定都市」や「中核市」という区分がありますが、松戸にはそのような肩書きがありません。全国の自治体が1700強あるなかで、肩書きがついていない自治体が1600以上を占めていますが、その中でも一番人口が多いのが松戸市です。どういう視点で切り取っても、松戸というまちは「中途半端」な位置づけになっている。色々なものの「境目」が街ぐるみで全面展開されちゃってるような空気感があるように感じています。

倉谷:まちを歩いても、ところどころアートワークがある風景がすごくカオスで良いですね。

松戸に集う「肩書き不詳」の人たち

──「MAD City」というプロジェクトがあるからというのもあると思いますが、肩書き不詳というか「私は何をしています」という一個の職業で名乗ることをしない人達も沢山いるイメージがあります。

寺井:その通りだと思います。そもそも地元の人が肩書き不詳の人が多いということが個人的には面白いなと思っていて。そういうおもしろいことが起きる場所としてわかりやすいのが、まちづクリエイティブが運営しているFANCLUBというイベントスペースです。DJやライブなどの音楽イベントのほか、レンタルスペースとしても使えるこの場所では普段から松戸に住んでいる人が中心になってさまざまなイベントを開催しています。中には還暦の65歳ぐらいの人たちがDJのイベントを開催していたりもするのですが、その中心になっているおっちゃんがおもしろい人で。実は文具屋の人なのですがお店の文具は全部埃被っていて、営業中でもシャッターは半分しか開けていない。お店の半分ぐらいが工作スペースになっていて、置いてある文具は店舗の半分以下。お店に行ったらそこは文具屋には見えない。ところがまちでは大工みたいな扱いをされているのです。実際に結構看板を作ってくれたりして、まちの色々な所にその人の看板があります。他にも修繕の依頼が来て修繕をしていたりとか、もはや大工みたいな人なんですよ。しかも大工より安い大工。素人だから安いだけなんだけど、地域の住民はその人にとりあえず頼んで、やれそうならその人に仕事を依頼する。一般的にいうと仕事上は「大工」なんですけど肩書きは一応「文具屋」なんですよ。でも普段僕が知ってるその人は「DJ」なんですよ。松戸には、そういう類いの人が比較的いる気がします。単純に、土地を昔から持っている人だったり、趣味が多かったり、かっこいい人がいっぱいいるというわけでもない。謎の変な趣味の人がいっぱいいるみたいな感覚に近いです。そういう人たちはずっと「相続をどうする」とか、「地元で誰と誰が揉めている」みたいなことと向き合いながら、人生を生きている気がします。うまくいえないですけど、まあ「コミュニティ」のようなものです。

──やっぱりいろんな時間軸が存在して、混ざり合っていて。空間的には私有地なのか公共なのかみたいなのも結構混ざり合っている。チェーン店は結構あるけど、個人店もあるし。全部が全部開発の対象になるわけでもなく、結構細かな活動の隙間が沢山あることがすごく面白いと思います。今回のプロジェクトもまちづ社のInstagramでやっているということに意味が感じられます。で、今のみなさんのお話を聞きながら、松戸の良さは「ここを見てください!」というメッセージ性があることではなくて、歩き回っているなかで風景の色々な要素が色々ミックスされていく、なんだかカオスで「これは何だ?」みたいな感覚をもてること自体が面白さなのかなと思いました。そうしたアンサーが提示できない、ちょっとした謎の隙間がまちに溢れていることが、このエリアの魅力の一つなのだとしたら、今Instagramで展開されているプロジェクトもその状況がメディアに定着していると思いました。Instagramは、イメージ先行型のメディアなので「わかりやすさ」とか「映え」とか「キャッチーさ」みたいなことが求められるじゃないですか。今回の作品は、ある種その逆をいっているというか、「これはなんだ?」みたいなことがInstagramという媒体上でも起こってしまっている。それを松戸にあるまちづ社が発信している、ということもまた興味深いです。

MAD Hodgepodge Orchestraはどこへ向かうか

──現在制作は二人の視点が軸となっています。鑑賞者や街の人など第三者を巻き込むことについてはどのように考えていますか?これからの発展形などのイメージがあれば教えてください。

吉野:一度、今回制作した40点の作品をどこかでまとめて展示する機会を設けたいなと思っています。展示方法や場所などさまざまなやり方があるとは思います。

倉谷:そうですね。予算が許せば、吉野さんが最初にお話しされていたように個々の作品の音を鑑賞者が好き勝手に鳴らす、という形式に興味があります。音楽に呼応するようにイメージを配置することで、鑑賞の仕方を固定せずにその場限りの空間が生まれるというようなことができたら理想的ですね。技術的に可能であれば巨大なディスプレイに鑑賞者が見たいと思うイメージが表示され、その場でコラージュが生成されるように自ずと音とイメージが混ざり合ってぐにゃっと時空間が歪むというようなことが実現できたら面白いと思います。

──制作を行う中で培われる「身体性」も気になります。40枚ものコラージュを制作することで、「コラージュを行う身体」がどんどん洗練されていっているのではないでしょうか。おばあちゃんの金属バットの話にもあるように、今や松戸で起こる現実ですら「クソコラ」のように見えてしまう。身体に起こっている感覚や認知の変化自体にフォーカスしてみる、というようなことにも興味があります。

倉谷:たとえば展示会場で、永遠と自分がコラージュ作品を作り続けていくパフォーマンスを行ってみたり。誰かが松戸のまちを歩いて撮ってきた写真を、その場で常にコラージュし続けるなどは面白そうですね。来場者の方が能動的に参加してもらえそうな仕組みが作れたら来場者の方の顔写真を使ってコラージュを制作するなどもアリかもしれません。松戸に来たということがわかる記念写真のように松戸に来た時の「顔はめパネル」がもうコラージュで出てきたら実にクソコラージュ的だと思いますね。

まちづくりの観点から松戸の文脈を踏まえた展示のかたちを探る

──ここからは編集部視点で、「MAD Hodgepodge Orchestra」プロジェクトの拡張形について検討、考察できればと思うのですが、発起人でもある寺井さんは「まちづくり」の視点ではどのように考えられていますか。

寺井:制作や展示をするときに松戸というまちの場所性を念頭に入れることは重要だと考えています。そう考えたときに一度きりのイベントなど、いわば「非日常」の文脈で何か変わるということより、むしろ「日常」の文脈からまちに変化が起きることに関心があります。そのため今回の二人による「MAD Hodgepodge Orchestra」の制作も、松戸というまちにいる人の「日常」の文脈の中で関心を持たれたりすればいいなと思っています。たとえば現代アートを観たときに、作品の文脈を面白がってくれる人は、都会には一定数いるかもしれないですが、地方にいくにつれて割合が少なくなっていく傾向にあるように感じます。そもそも作品の見方がわからないし、「わからないこと」=「つまらないこと」といった感じで、純粋に楽しめないということも多いかもしれません。そういう状態に対して成功体験の事例がないわけではないのですが、それが継続しているという感じはしないです。結論はまだでないですが、都心だったら成り立つことが、松戸だと全然成り立たないということは多いです。それは逆に松戸だからこそできる形があるということでもあるのですが、展示場所にしても、今回のような内容であれば、まちのはずれにあるようなところよりもむしろ、駅ビルなど社会性が高いところを選んだ方がわかりやすいのではないでしょうか。

唐突な発見が、まちを「みる」解像度を上げるのかもしれない

──都市では意味があっても、松戸では意味をなさないもの。都市では非効果的でも、松戸では効果的なもの。ある意味双方の視点も持ち合わせることで展示の形も探れそうですね。話が原点に立ち返るのですが、もともと寺井さんは渋谷を拠点にされているところから松戸を拠点にまちづくりを続けられています。こちらに来られたきっかけはなんだったのでしょうか。

 寺井:僕が今、松戸でまちづくりの仕事を続けているひとつの大きなきっかけは、昔ある友達が松戸を「マッドシティ」と呼んでいたということに影響されたからなんですよね。当時松戸に住んでいた友人がなぜか「松戸やばいっす」ということをひたすら言っていました。札幌出身の彼は、上京して東京に住もうと思ったのですが家賃が高く「松戸の値段なら住める」という理由で松戸に住み始めたそうなのですが、住んでみたら誰も来てくれないし、面白い場所がないから、とにかく「松戸やべー松戸やべー」と言い続けることによってどうにかなると思っていたようです(笑)。東京で働いて一緒に仕事しているときも「松戸はマッドシティなんだよ、やべえんだよ」とかなんとか言っていて。彼はサイバーパンクが好きだから「チバシティ」みたいな感じで言っていたんですけど。

不思議なもので、その程度のことでもまちを結構楽しめたんです。これが僕にとっては大切な気づき、というか今の仕事の原体験になっています。例えば夜道を歩いていても「なんか空の星が綺麗だな」みたいなことを急に考える瞬間がみなさんにもあると思います。でもそういうふうに「空の星が綺麗だな」と思う瞬間って普段は見過ごしていることだったりもするじゃないですか。その「星」のように、ある起点を唐突に発見することで、今まで見えなかった景色が見えたりとか、解像度が急に上がって色んなことに気づいたりすることがあると思います。単なる風景と思っていたものに対しても、ちょっとした気づきがあることで急にそこに思いを抱いたりとか、何かをできたりする力を我々は持っている。そういうきっかけがあれば、一見しょうもないものでも、勝手にルールと思い込んだりして楽しむことができてしまうな、ということを僕は常に思っています。今回の作品もまちのひとにとっての発見のきっかけになったらいいな思っていました。倉谷さんが返したかは分からないんですけど、撮った写真に対して「これはどこですか?」っていう書き込みが1回あったんですよ。

倉谷:ありましたね。お返事しましたよ。

寺井:たとえばその質問者が、実際にその場所に行ったらどういう経験をするのかが気になります。行ってみたら違う場所じゃんとか。制作当初からそういう風に勝手に、「松戸はこういうまちなのか」と発見してくれたり「松戸ってどうせこうでしょ」みたいなものではないような形で、まちの見方が変わる人がいたらいいなと思っていました。今回でいえばそういう手応えは、なんとなくずっとあるように感じています。

──吉野さん、倉谷さんのお二人も「こういう作品を作るぞ」というガツっとしたユニットというよりも、緩やかな別々の視点で、かつそれを合致させようとしていないというところに面白さがあるように思います。そうした考え方が生まれるのも、松戸というまちありきということもあるかもしれませんが、そこを起点になにか別のまちやエリアへも広がりながら、形を変えつつ発展していったら面白い気がしますね。

倉谷:新京成線で「MAD Hodgepodge Orchestra」を開催するのはどうですか(笑)

(今後の行方は果たしてどうなるのか。まちづ社のInstagramを要チェックです)

PROFILE

吉野裕司
作曲、作詞、編曲、プロデュース。
古楽、現代音楽、テクノ、サウンドインスタレーションなど幅広く作曲し CM、アニメ、劇音楽やアルバムの制作を手がける。 また、ソロユニット『Vita Nova』を主催。studioRam代表。

倉谷卓
写真家。
主に写真の扱われ方・捉えられ方への興味をベースとした制作活動を展開。
近年の展示に、「I was you, you will be me」(Art-Space TARN,奈良,2022)、「自・灯・明」 (Espace Kuu,東京,2021)など。

0
この記事が気に入ったら
いいね!しよう