資本主義経済の名のもと、経済が政治と文化より優先される社会に終わりを告げ、これからは文化を優先して政治と経済をつくりかえる時代に突入していくのではないか。そこで形作られるのは文化圏を中心に政治/経済的な生態系を築く自治区。ここではMAD Cityと呼ぼうと思う。語弊を恐れずに表現するならば、MAD Cityにはある意味でバグった(個の観点を追求し、実践を重ねることで生み出される)視点から理想郷を実現すべく奔走する人物たち、MADなひとたちが存在する。MAD Cityにとっての次なる刺激を探し求めて、まちづクリエイティブの代表、テライマンこと寺井元一氏が自治区の更なる進化形を探求すべく、MADなひとたちに会いにゆく連載企画を始める。
vol.1で訪れたのは、日本でも三大ドヤ街とされ、かつては釜ヶ崎と呼ばれた日雇労働者のまち「あいりん地区」のある大阪・西成区。2008年に創業して医療介護事業や障がい者事業をはじめ、そこから派生するようにクラフトビール醸造・販売事業「Derailleur Brew Works(ディレイラ ブリュー ワークス)」や飲食店事業など独自の視点と哲学で、まちや人、社会や事業を読み解き、ビジネスを展開する株式会社シクロ 代表取締役 山崎昌宣氏に話を伺った。西成のまちを歩くと、点在するシクロの社屋に幾度となく遭遇する。創業から17年。後編では、まちと事業の関係性やこれからの事業展開について。
〈前編〉はこちら
Photo:Ryo Yoshiya
Text:Yoko Masuda
Edit:Moe Nishiyama
◎負のイメージから。逆転の発想でまちの未来を描きだす。人を惹きつける仮想と現実のバランス
寺井元一(以下、寺井):シクロのホームページから見られる社史が面白いですよね。本当のことのようで、たくさん嘘が散りばめられている。
山崎昌宣(以下、山崎):よく気がつきましたね。初めてお付き合いする金融機関さんなどは、最初にすべてコピーをしてもってきて。これは本当ですか?とおっしゃられることもあります。
寺井:後半のほうは特に嘘だとわかりやすくしていますよね。「カール・レーフラー財団の支援を受け、Derailleur Brew Worksを西成区萩之茶屋に移転」など。この社史はいつ頃作成したのですか?
山崎:社史に嘘を持ち込んだのは、ブルワリー「Derailleur Brew Works(ディレイラブリューワークス)」を立ち上げてからです。シクロの理念を説明しているポエム調のテキストは、原点にある思いをきちんと記しました。一方でビール起点でその文章を読んだ人に、感動ポルノの延長線上で捉えられてしまうのも嫌だなと。それらを中和するために、社史は対局の立ち位置を取って掲載しています。
そもそもこのコーポレートサイトはリクルートツールとして作成しているので、まずはシクロで働くことに興味を持ってくれる人が見にきます。ほかにこのサイトを見る人は、ビールを購入した人、ビールに興味がある人。やはり西成にはどうしても覆せない負のイメージがあります。ビールを作り始めた時にも、西成の水で美味しいビールが作れるはずがないと大阪中の人に言われましたし、僕らもその反骨心からビールづくりを続けてきたようなところもあります。西成が与えるイメージを覆すために、パラレルワールドのように架空のまちで作られたビールとしてブランディングしていけたらいいのではと思ったのです。でも架空のまちでビールをつくっている“風”はダサいなと思い、ディズニーランドが「ここは夢の国です」と言い切っているように、僕らは架空のまちの住人ですと言い切ってしまおうと。
寺井:そのアイデアの源泉は山崎さんのどこからきているのでしょうか。ブルワリーの世界観含め社史に仮想世界をもちこむアイデアはゼロからなかなか生まれるものではないと思うので、参考にしたものがあったのか、もしくは実はSFファンなのかなど。
山崎:それでいうと、サイバーパンクが大好きです。
寺井:なるほど!よくわかりました。自分のかつての仕事仲間がサイバーパンク好きだったこともあり、僕も『ブレードランナー』(1982)など最低限のサイバーパンクのリテラシーがありました。サイバーパンクの元祖ともいえるウィリアム・ギブスンによる長編SF小説『ニューロマンサー』に登場する「チバ・シティ」という響きと、マガジンのヤンキー漫画『カメレオン』に出てくる「マッド苦愛(クラブ)」の名称から、その仲間が松戸を最初に「MAD City(マッドシティ)」と自称してたんですね。その響きは悪くないなと思い、その音を唯一の頼りに松戸でまちづくりをしてみてもいいかなと思ったところがあります。
僕が仕事として担うことの多い重要な役割のひとつに、嘘のようで本当のようなまちの未来を描いたストーリーをつくるゴーストライターの機能があると考えています。再開発の上流工程では、計画が立ち上がってから実際に建物が立つまでには10年以上かかるんです。その最初の段階で街の潜在意識を踏まえたような「思いのある」方針、いわゆるビジョンをつくる必要があります。その方針をもとに、地域や住民と話をしていく。そこで担っているのが、今は本当か嘘かわからないけれど10年経ったら本当になるストーリーをつくること。そういうストーリーには地元の方々の潜在意識にアプローチしなきゃいけなくて、過去から連なる真実の要素が必要なので歴史や古地図などのリサーチもしながら作成していきます。
山崎:うちのブルワリーの例でいうと、テロワール*1 は意識しています。よくワインで言われる地域やその土地にまつわるストーリーですが、地ビールをつくるにあたり、土地との整合性を取りたいと思っています。
実は立ち上げ当時、こんな作り話をしました。1990年に西成の大規模な暴動「第22次ニシナリ暴動」でアメリカから留学していた高校生と西成出身の若い子たちがビールをつくり、暴動のあいだも暴動せずにお酒飲んで仲良くなろうよとビールを振る舞っていたというエピソードから、そのときに作っていたビールを再現しようとはじめたプロジェクトがDerailleur Brew Worksなんですと。こんな作り話バレバレだろうと思い、Facebookで披露したら、クラフトビール界隈でこんな美談があるなんてと話題になってしまった。僕にとっては誰がみても嘘だろうと思うようなことも、人は信じてしまうんだと思ったわけです。そのため最初のストーリーが嘘だと知られても許されるだろうと思えるくらいまで、逆に作り込んでいかなければならなくなってしまった。この世界観をベースにし、徐々に現実の要素を交えて商品を増やしていきました。1990年に16歳だったエミリーという女の子は、それから30余年後に40歳すぎのおばさんになりアメリカから日本に帰国。2019年に「新世界ニューロマンサー」というビールを作って……などと、時系列を具体的に年表にしてつくっていったんですよね。そこには完全にサイバーパンクの世界観が入り込んでいる。でも、最初の登場人物である「ヤマト」と「オオサキ」は実際に就労支援施設で働いていた方の名前です。
またこの時代に誰かが酒を振舞っていたというのも事実です。当時醸造していた酒は、どぶろくとマッコリ。どぶろくとマッコリは西成の人たちが台所の流しの下で本当に密造していた酒。僕らは今、日本酒を再解釈する「クラフトサケ」のジャンルとして、古来から伝わるどぶろくの製法をとらえ直した新スタイルのどぶろくを3か月に1商品ずつ発表しています。秋⽥県横⼿市のサイダリー 「OK,ADAM」とコラボレーションした米とりんごとビールを融合させたシン・サケスタイル「DB-69」など。おそらくクラフトサケのジャンルでは最先端を行っているのではと。どぶろくとマッコリを再び西成で製造できたことで、2018年についた嘘を少しは回収できたかなと思っている部分もありますね。
寺井:疑いようのない事実として歴史の文脈や起きた出来事や誰かが話した言葉をストーリーに入れることによって、時間が立てば立つほどコミュニケーション上のストレスが軽減するような気がします。まちづくりの目線かもしれませんが、本当のことだとみんなが信じたくなれば、それが実現することもありますから。
ビジネスはお金を稼ぐためにやっているわけではないと僕は思っています。もちろんお金はあったほうがいいんですが、どちらかといえば根本的には自分たちの尊厳を守り、社会とコミュニケーションするものとしてビジネスを扱っている。ここまでの話を聞き、山崎さんもそうだと思います。その一方で、これだけ社屋が立ちまくっていたらよそからみると、羨ましい、ふざけるな、俺の客取られたなど、周囲の人たちからは少なからずストレスが出てくるのではないでしょうか。お金はコミュニケーションのツールなのに、逆にコミュニケーションにストレスや課題が加わっていく。それを解消できるのがまちづくりなのかなと思うんですよね。
山崎:ブルワリーの世界観は現実に帰着させずこのままファンタジーのなかで展開していきたいですね。リドリー・スコット監督の『ブラック・レイン』(1989)は大阪・難波から西成あたりで撮影されています。その映像が、雨のなかブラックのトーンでとにかくかっこよく映っている。あの映像を見ていたときに、サイバーパンクの世界観で塗り固めてしまえば、今の西成もかっこよく感じられるのではと思ったのです。今の現実を卑下することなく「俺らこんなクールな佇まいですけど」と言えるかもしれないと。聖地巡礼したらがっかりするというのはよくある話ですが、西成を聖地巡礼してもらうんだったらファンタジーのまま聖地巡礼してもらうのがいいなと。
寺井:聖地巡礼でいうと、サザンオールスターズの聖地・神奈川県茅ヶ崎市で行われた野外ライブには、地元の人はあまり行かないそうです。それはネガティブな意味じゃなくて、サザンのライブの日には家の庭にBBQ台を出して、野外ライブから漏れるサザンをBGMに友人を呼んでのBBQパーティーが街中で行われているからだと。だからライブに苦情が来ないらしいです。その話を聞き、それこそがカルチャーだなと思いました。住宅地で行われるライブであっても、まちの人が賛同していることが、まちに根付いてるということなんだなと。それはまちそのものに対してアプローチした結果なのではと思っています。
山崎:その文化や空気感はとてもいいですね。僕らが2024年4月に天王寺公園で主催したフェス「坂ノ上音楽祭」はまさにその空気感を目指していました。誰もが気軽に来れることをフェスで体現するためにはハードルを下げまくることしかないですし、さらに言うと音楽に対する向き合い方を変えていくことでしかないと思っています。
◎事業からまちの文化が生まれること。
寺井:松戸で僕らもクラフトビールの事業に関わっています。1つは松戸に最初にできたビール醸造所の「松戸ビール」と連携したビール商品の販売。シクロより小規模に瓶ビールをつくっていて、最近はJR常磐線とコラボした特別なビールも作っていて常磐線のNewDaysで売っています。2つ目は松戸駅前にあるデッキのうえで行っている、クラフトビールとはしご酒が組み合わさったフェスイベント。松戸ビールだけでなく矢切ブルワリーや、海外ビールの酒屋から成長したOWLEなど、松戸の地元勢を中心に千葉・常磐沿線などのクラフトビールが集結するビール祭りになっています。
いまのクラフトビールの流行は海外の影響が大きいと思いますが、アメリカとかだと人口5万人に1つぐらいの割合でブルワリーがあるらしいんです。それで地元の人は基本的に大手企業じゃなく地元のビールを飲む。クラフトビールが地元のアイデンティティの1つになってるんです。松戸って、人口が50万人もいるのに強いアイデンティティが持てないまま、いわゆるシビックプライドを保てずに今に至ったまちだったりする。だから、僕らにとってビールが良いなと思うのは、まだたくさんブルワリーができる余地があるし、そのことでシビックプライドが改善していくんじゃないかと思うんです。まちづくりを意識してやっている。
山崎:僕は行政やほかの人にそんなに期待をしていないのかもしれません。邪魔しないでくれたらいいとか。おこがましくも自分たちがまちに影響を与えるはずないと思っている。
寺井:一方で、シクロはまちづくりから完全には逃がれられないのではと僕は思います。シクロのような会社や人たちの存在は、まちづくりにおいて存在感が大きかったりもしますし、放っていてくれないかもしれませんね。
山崎:まちの風景になることはもちろんあると思いますが、自分たちが主体的にまちの風景をつくりに行こうとは少しも思っていません。西成にこうしていろいろな場所をつくっているのも、まちづくりのつもりではありませんし、まちづくりなんておこがましいこと言えない。例えば渋谷に僕らのクラフトビール直営店「スタンドうみねこ SiB100」があることで、その景色に違和感が生じることはあるかもしれませんが、渋谷のまちを変えたいと一石投じているわけではありません。西成においても同様の気持ちです。
大阪のまちづくりでいうと理想だなと思っているのは、アメリカ村(通称アメ村)*2 です。アメ村は1軒のカフェがまちをつくっていったそうです。その店がいい店だからとまわりに衣類店や飲食店など感度の高い店が集まり、西海岸系のファッション、カルチャーのあるまちがつくられていったと。そのくらいの密度や熱量の先に結果としてまちがつくられていくようなことはいいなと思いますが、計画的にまちをつくることやまちのイメージを描いて場をつくることはおこがましいと僕は思ってしまいます。
寺井:まさに山崎さんがおっしゃるように、今開発の世界で起きていることは計画をつくらないということです。行政はしっかりした計画をつくるのが宿命みたいな組織なんですが、実際には計画をつくっても仕方がない時代になっている。なぜなら社会の変化が大きくて、数年ごとにその計画を書き換えなければならないから。だから最近は、行政も「社会実験」という言葉をよく使うようになりました。
◎変化の時代のなかでつづけていくために見極めること。
山崎:シクロは今年で17年目になる会社ですが、基本的に僕の提案でやりたいと思い実現させたことはほとんどありません。中長期の計画もこれまでほぼ立てていない。としたときに、これからなにをするのかは現場のニーズや意見によると思います。それを知りたいからメンバーを増やすのが楽しいということはあるかもしれませんね。
現在進行形で準備しているのはホスピスと就労支援で運営するコンビニです。ホスピスの建物の1Fにテナントとしてコンビニを用意していて、自社運営で、社員が月1万円までは無料で使えるようにする。すると社食的な要素を付与することができますし、社員が食材を買って帰ることもできる福利厚生になる。最近は“イケてる”コンビニみたいなお店が増えていますよね。そういうお店を参考にしながら、ほしいものをオーダーするとちゃんと仕入れる生協のような場所を運営できると、みんなにやさしいコンビニになるのではないかと思っています。
また、今のシクロに足りない分野は、保育園など6歳未満の子どもたちに対するケアの要素です。これは周囲のニーズと僕らがやる意味がリンクしたときに実現させるかもしれません。
寺井:山崎さんはすごくロジカルですよね。なのに偶然性も柔軟に取り入れている。理屈って、悪くするとリスクや危険を見つけて何かにチャレンジしない理由をつくるために使われることも多いけれど、山崎さんがやっていることはそういうやり方ではない感じがします。ホスピスもコンビニも保育園も必要性があるというのはロジカルな感じがするけど、例えばコンビニなら社食でもあり福利厚生でもあり…というお話のところは、やってみて気づいていった感じがする。
山崎:自分でもロジカル側だと思っていますが、そう思われないことも多く、そのギャップには悶々としてきました。ロジカルな面でいうと、例えば新規事業を始めるときには、このやり方だったら勝てるというスキームが2つ以上浮かばない限り進めないようにしています。1つしかないときにはやめるか考え直す。逆に勝ち筋が0のときは視野が狭いか、まだその世界のことが見えていないだけなので、まずはスモールスタートで進めてみようと思っています。ビール作りの例を挙げると、ビール作りに失敗してもビールの仕込み水を清涼飲料水として販売できる可能性があるというのが1つの勝ち筋。もう1つは就労継続支援として成立していたらいいという勝ち筋。事業を立ち上げるときに少なくとも2つの勝ち筋がパッと浮かんだら、その事業は失敗しないだろうと考えるなど。でも僕の場合、話が拙いか角度が変だから、ロジカルではない感情やその場のノリで進んでいるように見えることが本当にあるのだろうと思っています。
寺井:メタな部分がロジカルですよね。勝ち筋の話も、抽象的な議論のなかでロジカル。一般的にはさらに具象のところでロジカルな人は多いと思います。でもこれからの時代は抽象的なところでロジカルなほうがいい。具体的なところでロジカルになっても、計算通りにいかないくらいに社会は複雑になっていますから。
山崎:具体的なところでロジカルになると、細部のみにとらわれてしまうので、僕の場合はそれはダメだなと。
寺井:でもサイバーパンクの文脈は急に具体的に詰めたくなる。
山崎:世界観は細部に宿るじゃないですか。
寺井:ちなみに、西成以外のまちでは展開しないんですか?山崎さんは他のまちを西成にすることが可能なのではと。
山崎:他のまちを西成にするつもりはありませんが、僕らは兵庫県の高砂・加古川・姫路の医療法人をM&Aして関わり始めたりしています。もちろん事業に対する考え方の根本は同様ですが、西成とは違うスキームでの支援の仕方になっています。西成は特区なので、すべてのまちが西成になったら困りますよね。でも西成のような特区というか、それこそ自治区がさまざまなところにあるというのが結果的にはダイバーシティにつながるのではないかと思います。松戸は流山市の何年か後に、アラフォーになり子育てが落ち着いてきたあたりの層を取り返したらいいんじゃないですか。税金も払えて可処分所得が多い趣味などにお金を使える人たちを取り返す。
寺井:松戸についていえば、むしろ西成的なまちにしたいなというのは少し考えています。実際、松戸って福祉的なニーズのある人が周辺の街から大量に流入しつつあるんですね。それを悲観的に捉えずに、まちにとって次のチャンスにすればいいと思うし、生活保護なども含めてリスタートのハードルが下がることやどう転んでも生きていける安心感があることは、ほかのまちで展開してもいい要素だと思うのです。それは西成を横展開するわけではないですが、近しい考えのある自治区のような場所はほかにもあったらいいのにと。西成でやっていらっしゃることが松戸にもあってもいいのかななど考えながら聞いていました。
山崎:たしかにレイヤーが同じようなエリアでは、西成をひとつのモデルとして進めていくのはいいかもしれませんね。
山崎昌宣
株式会社シクロ代表取締役 / シクロホールディングス株式会社会長
Derailleur Brew Works代表
大阪府大阪市出身。2008年大阪市内で介護医療サービスを展開すべく「株式会社シクロ」を発足。
プレイングマネージャーとして現場も経営も携わる傍ら、2018年ビール醸造所「Derailleur Brew Works」を設立、初代醸造責任者を社長業と兼任。現在は、第一線からは退くもコンセプトディレクションに従事。コンペティションに積極的に出品し、国内外で多数受賞の一方、独創性と伝統の融合をモットーに、ビールとはなんぞやと自らをも揺さぶる、多くの問題作をリリースし続けている。
次はワイン醸造とコンビニエンスストアの再解釈を目論見こそこそ準備中。
寺井元一
株式会社まちづクリエイティブ代表取締役/アソシエーションデザインディレクター、NPO法人KOMPOSITION代表理事
統計解析を扱う計量政治を学ぶ大学院生時代に東京・渋谷でNPO法人KOMPOSITIONを起業し、ストリートバスケの「ALLDAY」、ストリートアートの「リーガルウォール」などのプロジェクトを創出した。その後、経験を活かして「クリエイティブな自治区」をつくることを掲げて株式会社まちづクリエイティブを起業。千葉・松戸駅前エリアでモデルケースとなる「MAD City」を展開しながら、そこで培った地域価値を高めるエリアブランディングの知見や実践を活かして全国の都市再生や開発案件に関わっている。
MAD Cityは空家の利活用に関わる不動産、アーティストやクリエイターとの協業、ローカルビジネスの起業支援、官民連携のプラットフォーム、居住支援法人に転換したKOMPOSITIONによる福祉ケアなどからなる複合的なサービスを提供しており、2023年には国土交通省「第1回地域価値を共創する不動産業アワード」中心市街地・農村活性化部門優秀賞を受賞した。