民具木平のキャッチアンドリリース #02 | ウォールクロック

0

メイク編その1:クリーニング

3-1.1-DSCF1138-low

3-1.2-DSCF1140-low
まずは、クリーニング。オレンジオイル系の洗剤があったのでそれでクリーニングをしていく。

3-1.3-DSCF1146-low

3-1.4-DSCF1150-low

3-1.5-DSCF1151-low
どこまで分解できるか、開けてみるまでわからないのだが、いい塩梅のところまで分解して掃除する。

今回は、ムーヴメントは外さずに、既存のボタニカル柄の文字盤を生かすことにした。

3-1.6-DSCF1156-low
ガラス板も両面ともクリーニング。

メイク編その2:文字盤をエディットする


3-2.1-DSCF1312-edit-low
先日、写真を撮ってきた素材データをMacに取り込み調整する。
もちろんコンピュータを介さずにも作業はできるのだが、コンピュータを使うと、サイズや色味の調整が簡単にできるので便利なのである。

3-2.2-DSCF1314-edit-low
文字盤の原寸に合わせて、各メニューのサイズを調整していく。

3-2.3-DSCF1317-low
他のメニューとマッチするように、色味も少々調整していく。
ピーマンの立体感がうまく表現できたと思う。

大体の調整ができたので、それぞれのエレメントをプリンターで仮出力。

3-2.4.1-DSC_3408-low
それをカッターで切り出し、文字盤に実際にレイアウトしてみる。

3-2.5-DSCF1325-low
今回つくるやきとりクロックでこだわった点として特筆すべきは、何と言っても「食のシークエンス」の表現だ。

まず、店の暖簾をくぐり、席に着いたら、飲み物と時間のかからないメニューを頼む。12時のニラユッケと、3時のポテロニサラダ(360円)はまず間違いのない注文だ。

それから、メニューを物色しつつ各種焼き物を頼む。今回は色のバランスを考えて中心につくぴーをレイアウト。

途中6時に絶品の厚揚げなどを挟み、終盤は9時の焼きおにぎりと、やきとり山の家名物、10時の鳥けんちん(350円)でしめる。よし、これでいこう。

3-2.6-DSCF1329-low
3-2.7-DSCF1331-low
というわけで、本番のプリントはネットプリントをしに、セブンイレブンへ。
インクジェットもいいけど、今回はレーザーの気分だった。

3-2.8-DSCF1333-low

3-2.9-DSCF1335-low

3-2.10-DSCF1337-low
プリントできた。つくづく便利な時代である。

3-2.12-DSC_3413-low
さあ、本番のプリントも出力できたということで、ひたすら切って貼る。

3-2.13-DSC_3415-low
3-2.14-DSC_3418-low
パソコン仕事と違い、失敗は許されないから緊張感があります。

3-2.15-DSC_3420-low
最後にやきとり山の家のロゴを貼って、完了です。

リリース編:ウォールクロック


4-1.1-DSC_3445-low

4-1.2-DSC_3429-trim-1-low

4-1.3-DSC_3431-low
こうして、改めて完成した時計を眺めていると、メニューのチョイスと、シークエンス、そして10時のシメの鳥けんちんが効いていて、なかなかいい時計ができてよかったです。

4-1.4-DSC_3454-low

4-1.5-DSC_3456-low

5-1-DSCF1670-edit-low

5-2-DSC_3480-low

5-3-DSC_3498-low

再度生田を訪れて、開店前のやきとり山の家の壁にそっとリリースしてきました。

今回は以上になります。

民具木平 
東京は江東区新木場を拠点とする現代民具のレーベルです。2011年にスタートしました。
現代民具というアプローチから、生活様式全般を考察し、製品などをご提案。
企画からデザイニング・製作・リリースなどをおこなっている。
http://mingumokuhei.com/

野本哲平
デザイナー。1980年3月生まれ。建築・デザイン・家具の製作等を学ぶ。建築的な思考を軸にラジカセから木工、衣服から都市に至るまで生活への興味は縫い目無しに幅広い。自ら手を動かし素材や構造、作り方や在り方までを模索するニートでナードなデザインを得意とする。主にモノから空間の設計を中心に活動をする傍ら、日々リサーチ活動に励む。2011年に現代民具のレーベル「民具木平」をはじめた。
http://teppeinomoto.com/

0
この記事が気に入ったら
いいね!しよう