転写民芸

有田の老舗窯元・幸楽窯とまちづクリエイティブによる「転写民芸」プロジェクト第二弾|小田雄太インタビュー

0

佐賀県武雄市で、武雄温泉エリアを拠点に「TAKEO MABOROSHI TERMINAL」を運営する株式会社まちづクリエイティブと、家庭用食器から割烹食器に至るまで、幅広く華麗な陶磁器を佐賀県有田市で焼き続ける創業150年の老舗窯元・幸楽窯。そのコラボレーションプロジェクトとして始動した「転写民芸」。幸楽窯の持つ伝統と技術を用いて、様々なアーティストやクリエーターが有田焼に絵柄を転写するこのプロジェクトは第2弾となる。

参加作家は、たかくらかずきさん、寺本愛さん、小田雄太さんの3名。本特集では、このプロジェクトの発起人であり自らもクリエーターとして作品作りをするまちづクリエイティブ取締役/COMPOUND inc.代表の小田雄太さんにお話を伺う。コロナ禍に制作が開始されたという第2弾を迎えるにあたり、本プロジェクトを通じて転写技術の魅力にフォーカスする理由、制作プロセスから向き合うことでみえてきた、あらたなものづくりの形について紐解いていく。

Text: Yoko Masuda
Photo(Interview):Keitaro Niwa
Edit: Moe Nishiyama

量産を可能にする伝統技術「転写」を紐解くことから

──第2弾となる「転写民芸」について、あらためて本プロジェクトの企画背景、特に転写の技術に注目した理由からお話を伺えたらと思います。

「転写民芸」は、日頃平面作品を制作しているアーティストやイラストレーターに声をかけ、共に老舗窯元・幸楽窯を訪れることから始まります。「民芸品」のなかでも「陶磁器」を手がけてきた窯元に大量に保管されているデッドストックから各々気になるものを発掘してもらい、選び取った器の形態に合わせて、絵柄を考えてもらう。そこから窯元が転写技術を用いて絵柄のみならず表面の仕上げのニュアンスまで作家と相談しながら再現し、あらたな立体作品のようでありながら、多くの人に日常生活で使われるような「民芸品」を作り上げていくというコラボレーションプロジェクトです。

昨今クリエイターの間でも「陶芸」が脚光を浴びるようになりましたが、このプロジェクトで「陶磁器」づくりにフォーカスしているのには理由があります。前提として「陶磁器」は縦割りの役割分担の上に成り立ってきたものづくりなんですね。土を練り形にするところまで基本的にひとりで進める「陶芸」と異なり、「陶磁器」は制作工程ごとに専門家が配置され、一つひとつの作業工程のクオリティが保たれるようになっています。さらに産業として成立させるために、専門家たちを統括する商社がある。

「有田焼」も例に漏れず各工程に専門家がいて、かつ有田焼の場合は専門家が九州中に広がっています。九州の南に位置する「熊本」の土を、北にある「長崎」の波佐見に移動させ、そこで作られた白い陶磁器に「佐賀」の有田で絵付けをする。

第1弾からプロジェクトに共に取り組ませていただいている老舗窯元・幸楽窯は、土を練って型を作るところから最終的な焼き上がりまで、ワンストップでできる数少ない窯元。転写から焼き上げまでの一連のプロセスを見せてもらうなかで、特に転写シートを貼り付ける職人技に驚きました。

平面の転写シートを水に濡らし皺を少しずつ伸ばし、だるまやひょうたんなど複雑な三次曲面をもつ形態にも綺麗に貼りつけられていく。

量産を可能にするための技術なこともあり、有田焼に携わる人たちのあいだにおいて、転写技術は一点ものの絵付けよりも軽んじられてきた傾向があるそうです。ただ、実は機械では到底実現することが難しい繊細な表現まで卓越した職人技によって実現している。この技術が活かせるプロジェクトにしようと考えました。

0
この記事が気に入ったら
いいね!しよう